法学部教員プロフィールFaculty Members Profile of Faculty of Law
法学部 政治学科
松戸 清裕(マツド キヨヒロ)教授MATSUDO Kiyohiro
主要
担当
科目
- 学士課程
- 歴史学
- 修士課程
- 政治史特論B
- 博士(後期)課程
- 政治史特殊研究
最終学歴 | 東京大学大学院人文社会系研究科欧米系文化研究専攻西洋史学専門分野博士課程単位修得退学 |
---|---|
取得学位 | 文学士(東京大学) 修士(文学)(東京大学大学院) |
所属学会 | ロシア史研究会(2003年〜2006年度・2011年度〜委員・『ロシア史研究』編集委員) ソビエト史研究会 史学会 西洋史学会 |
専門分野 | 西洋史、ソ連史 |
研究 テーマ |
第二次世界大戦後のソ連における諸政策とその社会的影響 |
研究活動
研究業績 (10点以内) |
著書 | 『ソヴィエト・デモクラシー 非自由主義的民主主義下の「自由」な日常』岩波書店、2024年7月 |
---|---|---|
著書 | 『ソ連という実験 国家が管理する民主主義は可能か』(筑摩選書)筑摩書房2017年1月 | |
著書 | 『ソ連史』(ちくま新書)筑摩書房 2011年12月 | |
編著書 | 『ロシア革命とソ連の世紀3 冷戦と平和共存』岩波書店 2017年8月 | |
学術論文 | 「ソヴェト民主主義という実験 もう一つの民主主義の経験から学び得ることはないのか」『現代思想』2017年第10号(2017年9月) | |
学術論文 | ‘Obshchestvennnost’ in the Struggle against Crimes: The Case of People’s Vigilante Brigades in the Late 1950s and 1960s’, Yasuhiro Matsui ed., Obshchestvennost’and Civic Agency in Late Imperial and Soviet Russia: Interface Between State and Society, Palgrave Macmillan, 2015. | |
学術論文 | 「ソ連共産党第二〇回党大会再考 一九五六年七月一六日付中央委員会非公開書簡に注目して」池田嘉郎・草野佳矢子編『国制史は躍動する ヨーロッパとロシアの対話』(刀水書房、2015年10月) | |
学術論文 | 「『共産主義建設期』のソ連における犯罪との闘いと身柄引き受け 国家と社会の『協働』の観点から」 『ロシア史研究』第93号(2013年11月) | |
学術論文 | 「一九五〇〜一九六〇年代のソ連 ある自警団員殺害犯の特赦申請をめぐる議論からみえてくるもの」 中嶋毅編『新史料で読むロシア史』(山川出版社、2013年3月) | |
学術論文 | 「『共産主義建設期』のソ連における国家と社会の『協働』―犯罪との闘いに注目して」『ロシア史研究』第88号(2011年5月) | |
科研費等学外資金による研究 | 科研費基盤研究(B)「近現代ロシアにおける公衆/公論概念の系譜と市民の『主体性(agency)』」(研究分担者)平成23年度〜平成25年度 | |
科研費基盤研究(C)「1950-1960年代のソ連における国家と社会の『協働』 その理念と実態」(研究代表者)平成24年度〜平成27年度 | ||
科研費基盤研究(C)「ポストスターリン期のソ連における選挙と民意 その理念と実態」(研究代表者)平成28年度~平成31年度 |